女王様がいらっしゃった ― 2005年11月26日 19:13
昨日の日経新聞に「皇室典範有識者会議の最終報告」の要旨が載っていた。
そこに皇室の構成という系図があった。その称号を目で追っていくと天皇、皇后、皇太子、皇太子妃、親王、妃、内親王そして女王。えっ、女王!そこで調べてみました。皇室典範第六条に王や女王が規定されていました。 http://list.room.ne.jp/~lawtext/1947L003.html
第六条【親王・内親王・王・女王】
嫡出の皇子及び嫡男系摘出の皇孫は、男を親王、女を内親王とし、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする。
第七条【特別の親王・内親王】
王が皇位を継承したときは、その兄弟姉妹たる王及び女王は、特にこれを親王及び内親王とする。
今までは女性の皇族は皇位継承外であったのとたまたま王にあたる方がいなかったためにあまり認識されなかった。
現在、女王様は5名、王様は0。もちろん日本では女王様や王様より親王様や内親王様のほうが格は上。
................,,,,,......................誕生 歳 旧順位 新順位
親王(男) 6名 皇太子徳仁(1960)45 1 1
秋篠宮文仁(1965)40 2 3
常陸宮正仁(1935)70 3 6
三笠宮崇仁(1915)90 4 7
三笠宮寛仁(1946)59 5 8
桂宮 宣仁(1948)57 6 11
王(男) 0名
内親王(女) 3名 敬宮 愛子(2001)4 2
秋篠宮眞子(1991)14 4
秋篠宮佳子(1994)11 5
女王(女) 5名 三笠宮彬子(1981)24 9
三笠宮瑤子(1983)22 10
高円宮承子(1986)19 12
高円宮典子(1988)17 13
高円宮絢子(1990)15 14
今までは6名の男性しか継承権がなかった。そこに8名の女性が加わった。
しかも若い子供の継承者8名はすべて女性、よっぽどの事がなければ女性天皇誕生であろう。
決定すればいよいよ女性の鼻息が荒くなりそうである。
え、何、次は総理大臣ですって。ムムム・・・・・。
一昔であれば、このようなことを書くだけでも不敬罪で取調べを受けたかもしれない。発言には十分気をつけなければいけないが、この自由な空気だけは守り続けたいものだ。
そこに皇室の構成という系図があった。その称号を目で追っていくと天皇、皇后、皇太子、皇太子妃、親王、妃、内親王そして女王。えっ、女王!そこで調べてみました。皇室典範第六条に王や女王が規定されていました。 http://list.room.ne.jp/~lawtext/1947L003.html
第六条【親王・内親王・王・女王】
嫡出の皇子及び嫡男系摘出の皇孫は、男を親王、女を内親王とし、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする。
第七条【特別の親王・内親王】
王が皇位を継承したときは、その兄弟姉妹たる王及び女王は、特にこれを親王及び内親王とする。
今までは女性の皇族は皇位継承外であったのとたまたま王にあたる方がいなかったためにあまり認識されなかった。
現在、女王様は5名、王様は0。もちろん日本では女王様や王様より親王様や内親王様のほうが格は上。
................,,,,,......................誕生 歳 旧順位 新順位
親王(男) 6名 皇太子徳仁(1960)45 1 1
秋篠宮文仁(1965)40 2 3
常陸宮正仁(1935)70 3 6
三笠宮崇仁(1915)90 4 7
三笠宮寛仁(1946)59 5 8
桂宮 宣仁(1948)57 6 11
王(男) 0名
内親王(女) 3名 敬宮 愛子(2001)4 2
秋篠宮眞子(1991)14 4
秋篠宮佳子(1994)11 5
女王(女) 5名 三笠宮彬子(1981)24 9
三笠宮瑤子(1983)22 10
高円宮承子(1986)19 12
高円宮典子(1988)17 13
高円宮絢子(1990)15 14
今までは6名の男性しか継承権がなかった。そこに8名の女性が加わった。
しかも若い子供の継承者8名はすべて女性、よっぽどの事がなければ女性天皇誕生であろう。
決定すればいよいよ女性の鼻息が荒くなりそうである。
え、何、次は総理大臣ですって。ムムム・・・・・。
一昔であれば、このようなことを書くだけでも不敬罪で取調べを受けたかもしれない。発言には十分気をつけなければいけないが、この自由な空気だけは守り続けたいものだ。
最近のコメント