ナンテンの話(2) ― 2008年11月19日 16:33
この南天、庭先に植えられ
今時分、枝の先端に赤い
丸い実をつける
正月花としても用いられる
もともとは中国原産の植物で
名前も漢名の「南天燭」の略
実がロウソクの炎のように
見えたのかもしれない
九州や四国などの野山にも
自生しているが
恐らく栽培種が
野生化したもの
昔、南天は生薬として
用いられたとかで
(乾燥薬ではなかった様だ)
実は「南天実」(なんてんじつ)
で咳止めに
葉は「南天葉」(なんてんよう)
で健胃、解熱などにきく
わずかに猛毒の青酸水素を含み
防腐剤代わりになる
良く赤飯の飾りとされている
これも先人の知恵
ただ多量に取ると知覚や
体が麻痺する
素人療法はケガの素
この南天を使った
のど飴がある。
今時分、枝の先端に赤い
丸い実をつける
正月花としても用いられる
もともとは中国原産の植物で
名前も漢名の「南天燭」の略
実がロウソクの炎のように
見えたのかもしれない
九州や四国などの野山にも
自生しているが
恐らく栽培種が
野生化したもの
昔、南天は生薬として
用いられたとかで
(乾燥薬ではなかった様だ)
実は「南天実」(なんてんじつ)
で咳止めに
葉は「南天葉」(なんてんよう)
で健胃、解熱などにきく
わずかに猛毒の青酸水素を含み
防腐剤代わりになる
良く赤飯の飾りとされている
これも先人の知恵
ただ多量に取ると知覚や
体が麻痺する
素人療法はケガの素
この南天を使った
のど飴がある。
最近のコメント