薬膳おかゆのはずだった ― 2005年12月05日 18:06
こりゃ、本格的に冬だな。(まぁ、当たり前なんだけどこのまま暖冬で終わるのかと思ってた。)今日は土曜の日経に載っていた記事に刺激されて薬膳おかゆを作ろうと考えた。
冬におすすめの食材と効能 (日経新聞12/3より)
黒ゴマ 腎・肝臓機能を高め、血行をよくする
キクラゲ 体を潤し、血液をきれいにする
クコの実 肝機能を高め、視力を守る
ネギ 体を温め、保温効果を高める
ニラ 血行を良くして、冷えを改善する
カボチャ 内臓を温め、胃弱やむくみなどを改善する
又、同ページに医食同源で温熱食品(寒いときに体を温める食品)として鹿肉、牛肉、鶏肉、なまこ、かぼちゃ、にんにく、ねぎ、しょうが、とうがらし、なつめ、松の実があげられていた。
冷蔵庫にはニラと鶏肉があるしゴマ、クコの実、松の実もあるこりゃ薬膳おかゆだと思って準備した。
しかし、クコの実、松の実を取り出してみると賞味期限が2004年の2月、あまり賞味期限にこだわらない私もこれには降参。松の実はまだいけそうだったがクコの実にいたっては茶黒くなっていて干しぶどう状態。
そこで気を取り直してまず米一合をさっと洗って土鍋(小型)にいれ昆布を5cmほど切って上に置き、水は表面から2cmほど入れてことこと煮た。
その間に、鶏肉100gをさいころに切り、大根(5cm、半分)と白菜(2枚)を千切りにしておく。
沸騰したら昆布を取り出しちりめんを二つまみと鶏肉、大根、白菜、塩一つまみをいれさらにことこと。香ばしい匂いがしてきたら火を止め蒸らす。
具を混ぜ味見して塩気が足りなければ塩を振り掛けるか醤油をたらす。
器に盛って、ゴマをかけて出来上がり。えっ、ニラを使ってないってニラは小口切りにして後でかけようと思っていましたが、味見したところ上品な味だったのでPASSしました。
結局使ったのは薬膳としては鶏肉とゴマだけ(しかも白)、これじゃ薬膳おかゆとは言えないしなー、そうだ材料が皆白いので色白おかゆと呼ぼう。どんなもんじゃろか。
冬におすすめの食材と効能 (日経新聞12/3より)
黒ゴマ 腎・肝臓機能を高め、血行をよくする
キクラゲ 体を潤し、血液をきれいにする
クコの実 肝機能を高め、視力を守る
ネギ 体を温め、保温効果を高める
ニラ 血行を良くして、冷えを改善する
カボチャ 内臓を温め、胃弱やむくみなどを改善する
又、同ページに医食同源で温熱食品(寒いときに体を温める食品)として鹿肉、牛肉、鶏肉、なまこ、かぼちゃ、にんにく、ねぎ、しょうが、とうがらし、なつめ、松の実があげられていた。
冷蔵庫にはニラと鶏肉があるしゴマ、クコの実、松の実もあるこりゃ薬膳おかゆだと思って準備した。
しかし、クコの実、松の実を取り出してみると賞味期限が2004年の2月、あまり賞味期限にこだわらない私もこれには降参。松の実はまだいけそうだったがクコの実にいたっては茶黒くなっていて干しぶどう状態。
そこで気を取り直してまず米一合をさっと洗って土鍋(小型)にいれ昆布を5cmほど切って上に置き、水は表面から2cmほど入れてことこと煮た。
その間に、鶏肉100gをさいころに切り、大根(5cm、半分)と白菜(2枚)を千切りにしておく。
沸騰したら昆布を取り出しちりめんを二つまみと鶏肉、大根、白菜、塩一つまみをいれさらにことこと。香ばしい匂いがしてきたら火を止め蒸らす。
具を混ぜ味見して塩気が足りなければ塩を振り掛けるか醤油をたらす。
器に盛って、ゴマをかけて出来上がり。えっ、ニラを使ってないってニラは小口切りにして後でかけようと思っていましたが、味見したところ上品な味だったのでPASSしました。
結局使ったのは薬膳としては鶏肉とゴマだけ(しかも白)、これじゃ薬膳おかゆとは言えないしなー、そうだ材料が皆白いので色白おかゆと呼ぼう。どんなもんじゃろか。
最近のコメント