「速弁」より「道弁」! ― 2007年03月14日 00:08
最近、「速弁(はやべん)」なるものが静かなブームらしい。昼前に弁当を食べることではなく高速道路のサービスエリア(SA)で販売されるオリジナル弁当を高速の速と弁当の弁をとって「速弁」とネーミングしたらしい。
ただこの「速弁」、中日本高速道路(名古屋市)と大手旅行代理店のJTB中部(名古屋市)が商標登録出願中ということで誰でも名乗れるものではない。
またこの「速弁」、料亭などの監修をうけ作製したとかで、地域性豊かな1000円から4000円のちょっとした高級弁当となっている。
今は、東名高速道路 上郷SA(料亭女将弁当「花舞・はなまい」、若女将手習い弁当「つぼみ」)と北陸自動車道 南条SA(越前宝膳・えちぜんほうぜん、福楽味膳・ふくらくみぜん)、名神高速道路 養老SA(芭蕉水御膳・ばしょうみずごぜん、養老長寿の健脳弁当、元気玉子入り養老赤鶏ごもくめし)の上下線6箇所で七種類が予約で売られているという。
しかしながら「速弁」をブランド化してしまえば鉄道の「駅弁」や空港の「空弁(そらべん)」のように定着することは難しいのではないだろうか!?また最近では高速のSAの他にも一般国道に「道の駅」が増えている。そこでも特徴のある弁当を売ればよい。
福岡の天神バスセンターでは「バス弁」なるものが売られている。これも商標登録中なのだろうか?
「速弁」がだめなら「バス弁」、それも駄目なら「自動車弁」、「道の駅弁」、「陸弁(おかべん)」、「道弁(みちべん)」、「車便(くるまべん)」、「カー弁」、「ロード弁」で共通化すればよい。そうすれば「駅弁」のように「道弁・・とりあえず」でもレパートリーが増えて地域の産業にも貢献できるしデパートの特設にも楽しさが増すのではないだろうか。う~ん、どうなんでしょう!?
ただこの「速弁」、中日本高速道路(名古屋市)と大手旅行代理店のJTB中部(名古屋市)が商標登録出願中ということで誰でも名乗れるものではない。
またこの「速弁」、料亭などの監修をうけ作製したとかで、地域性豊かな1000円から4000円のちょっとした高級弁当となっている。
今は、東名高速道路 上郷SA(料亭女将弁当「花舞・はなまい」、若女将手習い弁当「つぼみ」)と北陸自動車道 南条SA(越前宝膳・えちぜんほうぜん、福楽味膳・ふくらくみぜん)、名神高速道路 養老SA(芭蕉水御膳・ばしょうみずごぜん、養老長寿の健脳弁当、元気玉子入り養老赤鶏ごもくめし)の上下線6箇所で七種類が予約で売られているという。
しかしながら「速弁」をブランド化してしまえば鉄道の「駅弁」や空港の「空弁(そらべん)」のように定着することは難しいのではないだろうか!?また最近では高速のSAの他にも一般国道に「道の駅」が増えている。そこでも特徴のある弁当を売ればよい。
福岡の天神バスセンターでは「バス弁」なるものが売られている。これも商標登録中なのだろうか?
「速弁」がだめなら「バス弁」、それも駄目なら「自動車弁」、「道の駅弁」、「陸弁(おかべん)」、「道弁(みちべん)」、「車便(くるまべん)」、「カー弁」、「ロード弁」で共通化すればよい。そうすれば「駅弁」のように「道弁・・とりあえず」でもレパートリーが増えて地域の産業にも貢献できるしデパートの特設にも楽しさが増すのではないだろうか。う~ん、どうなんでしょう!?
最近のコメント